もくじ
うさぎとは?
愛玩動物として飼育されているうさぎはウサギ目ウサギ科アナウサギ属に分類されるうさぎを品種改良した動物になります。
全身が柔らかい毛で覆われ、耳が大きいのが特徴で150以上の品種があると言われています。
その見た目の可愛らしさやマンション等でも飼いやすいことから犬や猫に次いでペットとして人気が高いです。
そんな小動物の中でも人気なうさぎの生態についてご紹介します。
うさぎの特徴と性格
うさぎの代表的な種類
うさぎにはさまざまな種類があり、その種類によって特徴が異なります。
代表的なうさぎの種類と特徴を紹介します。
ネザーランドドワーフ
体長:約26cm
体重:1〜1.2kg
寿命:5~10年
原産地:オランダ
特徴と性格:小さくて丸い顔に短い耳が特徴の小型のうさぎです。警戒心が強く、活発ですばしっこいです。
慣れるまでに時間はかかりますが、慣れるととても甘えん坊になります。
ホーランドロップ
体長:30〜35cm
体重:約1.3kg
寿命:7年〜10年
原産地:オランダ
特徴と性格:垂れ耳うさぎの中で最も小柄な品種で、まんまるとした顔が可愛らしくネザーランドドワーフと並び人気の高いうさぎです。
頭頂部から後頭部にかけてクラウンとよばれる太い帯状に毛の盛り上がった部分があります。
人懐っこく穏やかな性格をしているので、飼いやすい品種と言われています。
ミニレッキス
体長:約35cm
体重:約2kg
寿命:5〜10年
原産地:アメリカ
特徴と性格:最大の特徴は、短毛でビロードのような手触りの美しい毛並みです。性格は、穏やかで甘えん坊です。
ライオンラビット
体長:25〜30cm
体重:2〜3kg(ドワーフタイプ:1〜1.3kg)
寿命:5〜10年
原産地:ベルギー
特徴と性格:オスライオンのたてがみのような飾り毛があるのが特徴です。
社交的で人にもなつきやすく、とても寛容であるため小さな子どもがいるご家庭でも比較的飼いやすいと言われています。
うさぎの日ごろのお世話とケア
うさぎの基本的なお世話
うさぎは基本的にケージで飼育します。ケージはウサギ専用のものを使用しましょう。
うさぎはトイレを覚えてくれるので、ケージ内にはトイレを設置し、毎日清潔に保つように掃除をしましょう。
うさぎの食事〜主食は牧草!〜
ペレットと牧草です。ペレットは年齢に合ったものを与えましょう。
野菜や果物はおやつとして与えることができますが、与えすぎると体調を崩す恐れもあるため、与えすぎには注意しましょう。

<食べさせてはいけない野菜>
ネギ類(長ネギ、玉ねぎ、ニラ、ニンニクなど)
いも類(じゃがいも、さつまいも、里芋など)
豆類(大豆など)
また、お水は毎日新しいものに交換しましょう。
吊り下げ式の給水器が市販されていますが、お皿からしか飲めない子もいるので、その子に合ったものを用意しましょう。
うさぎの部屋んぽ〜ストレス発散をさせよう!~
運動不足解消やストレス発散のために、ケージから出しお部屋の中をお散歩させる通称「部屋んぽ」を1日30~60分程度してあげましょう。
また、飼い主とのコミュニケーションの場でもあるので、おやつをあげたり、撫でたりしてたくさん可愛がってあげましょう。
ただ、構いすぎるのは嫌われてしまうかもしれないのでほどほどに。

<部屋んぽの際に注意すること>
うさぎは好奇心から、なんでも齧ってしまうため、誤飲誤食には注意が必要です。また、コード類をかじることで感電してしまう恐れもあります。
隙間に潜り込んだり、飼い主の手が届かないところに行ってしまわないようにサークルなどで行動範囲を制限し、安全に部屋んぽができるスペースを確保しましょう。
うさぎは室温管理が大切!〜エアコンを使って温度管理をしよう〜
うさぎの適切な温度・湿度は、温度18〜24℃前後、湿度40〜60%と言われています。
夏場はエアコンなどを使用して快適な空間を作ってあげましょう。
長毛のうさぎは熱がこもりやすいので、サマーカットをして熱がこもらないような対策を取る方もいらっしゃいます。
うさぎのかかりやすい病気
胃のうっ滞
ストレスや食事などが原因となり胃内容物のうっ滞とガスの貯留がみられます。
1日あたりの平均治療費:¥13,007
※当社保険金請求のうち、治療日が2023年1月1日~2023年12月31日のものの平均
ソアホック
ソアホックとは、足の裏(主にかかとの部分)の皮膚炎のことです。はじめに足の裏の脱毛、次いで皮膚の炎症がみられます。ひどくなると化膿や潰瘍などがみられます。「足底皮膚炎」、「飛節びらん」とも呼ばれます。
1日あたりの平均治療費:¥3,908
※当社保険金請求のうち、治療日が2022年1月1日~2024年12月31日のものの平均
うさぎのお支払い例
※過去の当社への保険金請求データをもとに、シミュレーションした事例です。
※下記の診療費等のデータは一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません。

- 病名
- 毛球症
- ペット品種
- うさぎ
- 事故年齢
- 6歳0か月
- 加入プラン
- プレミアム
治療費合計:109,627円
給付率:87.6% 自己負担率:12.4%
- 給付事例の詳細はこちら
-
保険金種類 治療費用 保険金支払額 自己負担 自己負担の内容 手術保険金 72,683 60,000 12,683 補償限度額超過 入院1日目 8,788 ー ー 入院2日目 5,040 ー ー 入院3日目 5,040 ー ー 入院4日目 9,038 ー ー 入院5日目 5,040 ー ー 入院6日目 3,998 ー ー ∟入院合計額 36,944 36,000 944 補償限度額超過 合計 109,627 96,000 13,627
毛球症のうさぎが治療のため手術、6日間入院したところ、109,627円の治療費用となりました。当社ペット保険のプリズムペット プレミアムプランに加入していた場合は、96,000円の保険金が支払われ、自己負担は13,627円です。
うさぎにおすすめなペット保険のご紹介
ペットには人間と違って公的な健康保険制度がなく、病気やけがの診療費は全額飼い主さまの自己負担です。
「ペットは言葉で伝えることが出来ません」
ペットの何気ない変化を見逃さず、動物病院へ足を運んでいただき、けがや病気の早期発見・早期治療につながるよう、ペット保険をお役立てください。
監修者プロフィール
獣医師 藤沼 淳也
獣医学部卒業後、動物病院にて臨床業務に従事。
猫専門病院の院長を経て、現在はより良いペットの生活環境の構築に尽力。